■TOP > ギャラリー > Williams FW11

私がF1を見始めたのは89年からである。フジテレビがF1全戦中継を始めたのが87年であるから、私はちょっと送れていた。なにがいいたいかといえば、今回のFW11に関してはリアルタイムで見ていないので「語れない」と言うことである。語れないにせよ、昔のビデオとか見るとそれなりに語れるところもあるので、少々知ったかぶりであるが思ったところを書いてみよう
このFW11はご存知の通りホンダエンジンが搭載されている。第1次のコンストラクターとしてのホンダF1参戦から第2次の参戦はエンジン供給に変わっていた。83年後半からウイリアムズに搭載されたホンダターボエンジンは徐々に進化を発揮し、予選では1000馬力を超えたといわれていた。すごいね。そして86年マンセルとピケのコンビで優勝を重ね、ドライバーチャンピオンはプロストに捕られたもの、フランクウイリアムズが重要視しているコンストラクターズチャンピオンはしっかり獲得したのだった。
タミヤのF1マシンリリースは83年のルノーRRE30Bから今回のFW11まで3年のブランクがあった。やはりホンダエンジンが活躍し始めたことが、復活に向けた大きな背景にあることは間違いないだろう。そしてFW11から以降80年後半から80年前半にかけては、怒涛のF1モデルリリースが続いたのであった。今から思えば、モデラーにとってはすばらしい時期だった。
当時のF1マシンはいまみたいなハイノーズではなく、逆テーパーでもなく、モノコックはすごく楽に作れる形状なのである。アンダートレイの上にモノコックを乗っけていっちょあがりである。白黄青のカラーはRothmansに変わるまでのウイリアムズの定番カラーである。模型では青部分はデカール仕上げである。フロントサスペンションのボディー接合部にバルジがあるが、ここが貼りにくい。しかし面倒なのはそこだけで、後はめちゃくちゃ楽チンである。











