■TOP > ギャラリー > Tyrrell P34

■■■ Tyrrell P34 ■■■

■■■ 背景 ■■■

 76年に実践投入された(発表は前75年)ティレルP34は前輪を4輪にするといった、奇抜なデザインでドキモを抜いたわけですが、実際奇をてらったものではなく、考えつくされて登場したマシンなのでした。F1はオープンホイールであるため、前輪のドラッグ(空気抵抗)は全体の半分を占めるほどあるそうで、その空気抵抗を減らすために、前輪を小さくする・・・というのが基本ポリシーです。小さくなって足りなくなったグリップを4輪にして補った結果がこういうマシンになったのでした。実際タイヤの設置面積は大型2輪時のより小型4輪の方が多いとか、前輪がパンクしたときもピットに安全に戻ってこれる・・・とかメリットを強調しておりました。また、小型タイヤをフェアリングする「スポーツカーノーズ」ですが、これもかっこいいのですね。

 日本ではTyrellを「たいれる」と音訳していたのは皆さんよくご存知のことです。日本GPではマシン正面に「たいれる」と書かれていました。タミヤのキットにも「ケン・タイレル氏に・・・」というくだりがありますので、誰もが「たいれる」と読んでいたんですね。ちなみにモデル名の「P34」の「P」はプロジェクトの略で、このP34がプロジェクトから生まれたマシンであることが分かります。

■■■ キット ■■■

 実はタミヤの1/20シリーズ第1号がこのP34だったのです。当時モーターライズで動かなければいかん!という風潮から、モーターを仕込めるサイズとしてワールドスタンダードから外れる1/20を採用したのは有名な話です。実際このP34はモーターライズ仕様と、ディスプレイ仕様のエンジンが選択できます。

 1/12を作った後に1/20を作ったわけで、もう細部の構造はばっちり学習済み、すらすらと作ることができました。また4輪を同じ向きに曲げるステアリング・リンク機構はよくもまあこんなもの作りましたね!という代物であり、ぜひともキットを作ってそれを見て欲しいと強く願います。

■■■ Tyrell P34(画像追加) ■■■




■■■ 前アップした Tyrell P34 ■■■


◆タミヤの1/20シリーズ第1号なのです。モータで動くのとディスプレイ、どちらにも作れるようになっています。でもこんなのモータで動かして面白いのだろうか?そしてボックスアートはこのときのスタイルが何10年後まで続くのです。でも昔は箱が今より横長なのです。

◆組み上げ、デカールを貼った後、「あっ!」と声を上げました。そうです。フロントの特徴的なスポーツカーノーズの下のリップに黒を塗るのを忘れていました。まあ筆で塗っちゃってもいいんですけど、やっぱりそれなりの面積があるところはブラシで吹いたほうが断然いいのです。でも横着してデカールの上にクリアかけてないので、マスキングテープをバシッと貼るわけにもいかず、0.5mmくらいの段差でマスキングテープを貼り、そぉ〜っと吹きました。

◆おお、デカールを犯すことなくちゃんと黒になりました。やったぁ〜



◆主要パーツが組みあがりました。ここまでくると先が見えるんで仕事が進みます。カッティングシートに貼ってあるマスキングテープは上で吹いた黒に使ったやつです。

◆P34のリアタイヤって異様にでかいんです。



◆真上から。

◆ティレルのNo3は右京も使った番号なんですね。古いデカールなんですけど、思ったより透けません。なので一枚貼りにしちゃいます。



◆1/20でも結構いけてます。1/20はほどほどに内部を作りこんでもいいし、ディスプレイに徹して外装をきれいにつくってもいいし、料理のしがいがあります。ホイールセンターロック?が赤いのがいいアクセントなのです。黒パーツに赤を直接塗ってもきれいな赤にならないので、一回ホワイトサーフェーサーで白くしてから赤を塗るのです。



◆リアタイヤのGOOD YEARはやっぱりテンプレートあてて吹きます。現代F1のタイヤとサイズが違うので、たくさんあるテンプレートから適当なものを選んで吹いたら結構グッドでした。

◆リアタイヤでかいでしょ。P34のコンセプトはフロントタイヤのドラッグを抑えるためにタイヤ径を小さくして、その分失われるグリップをタイヤを増やして対応するっていうものなんですね。



◆1/12と1/20の比較です。結構違うでしょ。1/12ってすごくボリュームあるんです。

◆後ろが1/12です。1/12だとやっぱりでかすぎるんで、可能な限り細部を作りこんで中身を見せるモデルにするのが「よし」



↑ 目次へ