■TOP > ジャンクギター再生工房 > Franken(B&W Version)

■■■ 黒白フランケン ■■■




■■■ 出会い ■■■

 それは確か中2の年明けごろのこと。風邪で寝込んでいるときに頭上のラジオから流れてきた「ポップスベストテン」、衝撃的なギターの音色だっただった。それが「ヴァン・ヘイレン/You realy got me」であった。

 即LPを買いに走った。そしてその衝撃のギターが4分割されたジャケットに写っていた。「なんじゃこりゃ?」と思ったそのギターは白をベースに黒のストライプが施されたもので、子供心に「すげー」と思ったものだ。クラスの仲間で白のストラトを持っていたやつは黒のビニールテープでそのギターのレプリカを作っていたりした。今から思えば、はがすとき「べとべと」になって大変だったろうなぁ。

 そしていつかは作ってやろうと思いながらもそれから30年以上の月日が流れた。



■■■ ベースモデル ■■■

 30年以上、心の隅にあったヴァンヘイレンギター、それに終止符を打ったのが2009年末の古淵ハードオフであった。ハードオフ大好きな私であるが、なかなかジャンクギターには目が向かなかった。が、その日はなぜかジャンクギターを見に行った(レギュラーギターとはフロアが違うのだ)。そしてこの「Selder」なるギターを見たときに、ピピッときたのだった。なにせ安い!

 ヴァンヘイレンのギターを作るときに必要なのは

 1)黒ボディーのストラト
 2)メイプル指板(できればラージヘッド)
 3)ハムバッキングPU
 4)ブラックのピックガード

 である。ここでお目にかかったギターは1)しか満足していないが、まあ3,000円だろ、買ってみれば?と天使がささやいた。そしてそのささやきの通り、このSelderをゲットした。アームは付いていなかったが、ソフトケースとシールドとストラップが付いていた。端部に大きな傷というか、へこみがあったが、どうせ塗装するのである。パテ埋すればいいじゃん。このへこみのおかげでジャンクで安かったのだな・・・

 と、実はこのSelderはベースモデルではなかった。話の流れから、このSelderのことを書かないと始まらないので書いたまでである。

 上記Selderを買った後、真剣にヴァンヘイレンギターのことを調べた。さすがインターネット、この手の調査には最適である、というか、それ以外考えられないね。そして二つの事実が判明した。その一つは、このヴァンヘイレンおなじみのストライプギターのことを「フランケン」と呼ぶこと。もう一つは、フランケンにはいくつモノバージョン(時代)があって、一番人気なのは黒白赤フランケンであることだ。そして世の中のフェイク作成君たちは、圧倒的にこの黒白赤フランケンをターゲットにしているだ。私もいずれこの黒白赤フランケンを作ることになるだろうが、今回はやっぱりオリジナルの黒白フランケンである。

 そして調査が進むのと同時に、やっぱりメイプル指板とハムバッキングは早く入手しなければ・・・となり、ハードオフめぐりが強化された。強化されたその日にめぐり合ったのが、同じSelderの黒ボディー、メイプル?指板モデルである。ハードオフ堀ノ内店で6,300円。高い、高いぞ。たかがSelder、アームもソフトケースも無いときた。こりゃ家で頭を冷やそうと、その場を立ち去り家に戻った。が、家に戻ってクールダウンするどころか、ヒートアップしている自分がいた。そして翌日には、ちょっと高いなぁと思いながらも、ゲットした。




 残るはハムバッキングPUである。ある日家族で相模川に魚取りに出かけた。お父さんはカワセミ撮影に巨大レンズと重い三脚を持っていくが、カワセミちゃんは全く出てこない。なので早く退散したいのだが、家族は魚救いに夢中である。そしてやっと川を離れ、来た道とは違う方向へ車を進めた。それはハードオフ座間店に行くためである。ここは2回目でありなじみがない。だけど、ここで出会ったのはフェルナンデスであった。ストラトシェイプ以外のストラトシェイプもどきのギターは好きではない。のだが、そこにあったストラトもどきのギターについている「ハムバッキングPUとフロイドローズっぽいブリッジ」が気になった。4,200円である。飲みにいったと思えば安いものだ。で、ゲット。そしてこのハムバッカー、実は落ちがついているのである。ボディーから取り出して、何気に裏を見たら「DIMARZIO MADE IN USA」とあるではないか。おいおい、なんかいいもん引き当てちゃったかぁ? 翌日会社で聞いたら「それPAFですよ!」って。やったぁ〜


◆これ買ってフロイドローズの機構が良く分かった。駒高なのでネック仕込み角なしのストラト系はボディー掘らないとダメなのね。

◆ああ、4200円のギターについてきたなんて・・・金の斧みたいな話だなぁ。



 これで黒白フランケンを作るための部品が揃った。さあスタートだ。


■■■ ストライプのマスキング ■■■

 計画簡単で、黒ボディーにストライプのマスキングをして、ホワイトとクリアーを吹いて完成である。まずはストライプをどうするか?である。

 インターネットからオリジナルのフランケンを見つけてきて、表裏の画像を並べ、かつ裏を左右反転したものをつくり(表からみた透けた裏)PCモニタに写しながら構想を練る。あと画像は実サイズにスケールを合わせておく。そうするとマスキングテープは、手持ちの18mmがちょうどいいことが分かった。よし。

 フランケンのストライプは3つの幅のもので構成されている。一つは太い18mm、もう一つは細い2.5mm(くらい)、もう一つは適当(よく「にょろにょろ」とか表現されている、いかにも余り物を適当に貼りましたよ的なもの)なヤツである。そしてその細い2.5mmは反射の具合から見ると、塗装ではなく、別途テープを貼られたものらしい。黒白フランケンボディーを使った黒白赤フランケンではこの細いテープがなくなっているのだ。つまりはがしたのだろう。今回オリジナルに近づけるために、細いテープは後貼りとも考えた。が、やっぱり塗装で行くことにした。

 マスキングテープは何度も貼ってははがしてを繰り返した。一度貼って、他のラインのテープをその上に貼ったりすると、下のテープをはがすのが大変なのだ。またストラトだと、決まったシェイプの部分が明確に分かるので、ストライプがそこからずれたりすると、一目瞭然である。しかし最初は神経質にやっていたが、最後はもう適当になった。そういう人間なのだ、この私は・・・


【図7】

【図8】




【図9】

 そしてストライプをマスキングするのにもう一つ大変だったのは、テープのなじみである。模型作成でも最近の曲線系マシンにデカールをなじませるが大変なのが良く分かる。つまり伸び縮みしないと基本的には上手く貼れないのは、当たり前の物理的現象だ。エディーはどうやったのだろう?もしかして伸び縮みする「ビニールテープ」を使ったのか? でもオリジナルフランケンもマスキングテープがここなら折れちゃうよね、ということがやっぱり折れているところもある。こういうのを見ると、「おお、やっぱりここ折れるよな」と30年以上の時を経て、同じ経験をしているという、なんだかうれしい気持ちになっちゃうのであった。

 話が前後するが、黒の上に白をスプレーするのであるが、黒ボディーがあまりにもてかてかなので、白の食いつきが心配であった。マスキングテープをはがすときに、吹いた白が一緒に離れてこないか?と。でもまあやっちゃえ。



■■■ 白スプレー ■■■


【図10】

 マスキングの上からいよいよ白スプレーを吹く日が来た。だがスプレーを吹く前に一つやっておかなければならないことがある。それは「持つところを作る」である。ボディー全面に色付けするためボディー本体を持つわけにはいかない。これはネックライクな木を、ネックの変わりにスクリュー留めして使うことにした。定番みたいだ。さらに塗装後の乾燥のことを考え、フックがかけられるように穴を開けておく。

 そして白スプレーだ。最近カラースプレーが安くて非常に助かるのだ。200円から300円である。この1〜2で急に値下がりした。大手ストアのプライベートブランドであるからだろう。

 白が吹き終わると白ギターに見える。うん、これでもいいかも・・・



■■■ マスキングをはがす ■■■


【図11】

 マスキングをはがすのはいつでもドキドキだ。ドキドキの後に「あっちゃ〜」となるか「おーいーじゃん」となるか・・・がポイントだ。そしてマスキングをはがす。よし、白塗料ははがれない! おーいーじゃん、と独り言をつぶやいた。

 さてマスキングテープを全部はがし終えると、マスキングテープこんなに使ったんだ!と驚くくらいのテープの山になる。捨てるのはもったいないが捨てるしかない。細テープはハンドル木に貼ってみた。

 マスキングをはがした後にやらなければならないことは決まっている。それは召すキングテープのエッジをペーパーがけすることである。このエッジはテープをはがすときに引っ張られ、上側にめくれかけている。つまり塗膜以上の段差が付いているのだ。この段をペーパーで落とすのである。これは微妙な作業で、かるーくやさし〜くやらなければならない。私の場合、1500番の耐水ペーパーを使っている。ここできれいな塗膜が曇ってしまうが、この後にクリアーをかければ簡単に復活するのである。



■■■ クリアーがけ ■■■

 本物のフランケンはここでクリアなどかけていないかもしれない。が、私はクリアをかけるのだ。このときもクリアーを一度にどば〜っと吹いてはいけない。溶剤が下のホワイトを侵してしまう。ゆっくり時間をかけてクリアを吹くのが良い。




■■■ 指板・ネックヘッド ■■■

 Selder2の指板はメイプルチックである。メイプルかどうかは判断付かないが、いわゆる白木系である。ここで安物ギターの指板を理解した。普通メイプル指板のモデルは指板を塗装してテカテカにしている。だが、このSelder2の指板はそうなっておらず、ローズ指板よろしく無塗装なのであった。つまりこれはどうするか悩んだ。フランケンの指板もなんだか無塗装に見えるからだ。だが、どうも気に入らない。なので、中間を取ってサンディングシーラーだけを塗って、それをペーパーがけしてみた。これは「ナイス」であった。いい感じである。本当はフレットを抜いて指板だけにして一気に塗っちゃったほうがいいのだが、フレットを打ち直すほどのガッツもなく、下のようにマスキングしてのりきった。だが、マスキングも結構大変だったぞ。


【図12】

【図13】



こうやってフレット1本1本カッターでテープを切っていくのは結構地味な作業である。


【図14】

【図15】

【図16】

【図17】




【図18】

 続いてヘッドに印刷されてある「Selder」を消す作業に取りかかった。どうなるのか分からなかったが、なんと3分ペーパーかけたら印刷が無くなった。それに下地のサンディングシーラー層は残ったままである。こんな印刷なんだ、と半ばあきれながら、でも簡単に取れてよかったと胸をなでおろした。






■■■ 組み込み ■■■

 さあ組込みである。唯一のPUであるハムバッカーはフェルナンデスからはずした宝物の「PAF」を使おうか迷ったが、とりあえず、オークションで落とした安物ギターから換装した。フランケンのPUはボディーにダイレクトにねじ留めされている。この高さをあわせるのと、弁当箱内の変な溝のため、木のスペーサーを使った。

 ストラップピンは買っておいた「ヒートン」を使おうかとも思ったが、とりあえず通常のストラップピンをつけておいた。


【図19】

【図20】





■■■ 完成 ■■■



↑ 目次へ