■TOP > 改造ZO-3

■■■ 事の始まり ■■■

 人生新しいやりたいことができると、毎日がわくわくして生きる活力がもりもり湧いてくる。この感覚は何物にも代えられないのである。早く家に帰ってあれこれ試したい。あー帰りたい、となる。

 ZO-3ってのはスピーカーがついていて「音」が出せることが最大の特徴である。そしてその音であるが、アコギの代わりとかジャズです!って人には良いのだろうが、やっぱりエレキギター(昭和の響き)であるからして 、ギュイーンて感じのディストーションがかかった音で弾ける幸せを感じたい。そうするともっともっとZO-3を手にする機会が増えると思われる。ZO-3のシリーズにもマルチエフェクターを内蔵したDigi-ZOってモデルがあるが、これは高すぎて手が出ない。

 ならば作ってしまえ、というのが私の小さいころからのポリシーである。なければ作ればよいのだ。そしてその「作る工程」こそが楽しさの源泉なのである。それもまさにそれ!っていう部品を買うのではなく、なんでそれなの?という直接の関係なない部品、それを100均やユザワヤなどで脳みそをフル回転させて、転用できる部品はないか?と物色する変な人になるのである。それがうまくできた時の達成感たるや、麻薬の非ではない(麻薬なんてやったことないのでたとえですよ、たとえ)。

 そんなことを考えていたとき、ふと通りかかったメンバーの実験机でなにやら「CANの解析はこうやって・・・・」と、頼まれごとさくっとこなしている若手が目に留まった。そこにあったのが「ブレッドボード」である。ああ、これいい。学研のマイキットや電子ブロック(年齢ばれるね)よりもプリミティブでいい。これ最高と、家に帰って即探し、秋月通販でポチポチポチポチした。このブレットボード、連結型で大きくもできるのね。すごいね、考えてるね、考えてあるものって大好きだ!このブレッドボードの存在が回路検証のハードルを大きく下げてくれたのは言うまでもない。


■14年の暮れ、この正月休みはディストーション回路に明け暮れるのであった。まずは秋月通販でたんまり購入。安いねぇ。

■これを考えた人頭いいね。と思いながらどんどんワイヤを刺していく。






■■■ ZO-3用ディストーション回路を考えよう ■■■

 さてやりたいこと=目標が決まると俄然張り切ってしまうのが日本人である。そして私も日本人の端くれであるからして、冬休みはディストーション回路検討に明け暮れた。ネットでいろいろ勉強すると、ディストーション回路としてはLM386(汎用アンプ)を用いてオーバードライブさせる方法と、ダイオードで信号をクリップさせる方法に二分されていた。フムフム確かにそうだ。

 そしてまず試してみたのはLM386パワーアンプドライブ方式だ。しかしこれはどうも電流が流れすぎてしまう。これじゃああっという間に電池終わりじゃん。ダメじゃん、と即撤収。

 次はダイオードクリップタイプである。ネットに落ちていたMXRのデッドコピーの回路をブレッドボードで作ってみて、ZO-3のアンプSPにつないでみると、おお〜すげーいい、すげーを越えて鬼いい、良すぎ、ZO-3最強。と脳内エンドエンドロフィンが大量に排出された。中国で品質NGで捨てられる運命にあったっぽいユニバーサル基板をアマゾンでど〜んと安く購入し、寝る時間もさらに惜しんで、4558をドンとのせてディストーション回路が出来上がった。それをキチンとZO-3に組み込んだ。最高のZO-3ができた。ああ至福の時間。

 このギターをソファーに置いておいたら、めったに父親を褒めない息子が「このギターは最高じゃ」と叫んだ。それほどZO-3が自歪するとすごいのである。


■まずは簡単なMXRコピー回路で作ってみる。ギュイーンといい音が出た。

■勢いでまず3個作ってみた。ダイオードは取り換えられるようにソケットにさして、片側2本の非対称にしてみた。でもユニバーサル基板は面倒だ。



■隙間にディストーションちび回路を入れてみた。楽勝である。

■会社で回路に詳しいTさんと話をしていたら、昔は普通に使われていた4558が実はプレミアムがついているということがわかった。家に帰って押入れに頭を突っ込みごそごそ昔のパーツボックスを取り出したら、なんとプレミアムの4558だった。なんか感無量。






■■■ 更なる改良(アンプも取り込み) ■■■

 何台か作ったディストーション基板であるが、そうこうしているというか、毎日潜在意識で考えていたのだろう、そうするといろいろとアイデアが浮かんでくる。やはり人間とは考えることが人間たる所以である。そしてたどり着いたのは、

ZO-3のもともとのアンプを使うよりもアンプ回路をディストーションに同居させた方がよっぽどいいんじゃないか?

ということ。まずスマートなのがいい。完結できるのがいい。ではアンプはどうするか?まず秋月で売っているいくつかのアナログアンプキットを買ってみた。その結果一番よかったTA7302に決定! 外付け部品が少ないし消費電力も小さい。低電圧から動くので単3x4本でも行けそうである。それに2ndソースだと80円である。で、先に作ったディストーション回路とと同居させてみた。

 仕事がら小さくまとめて作るのが私のアイデンティティーである。結果、ディストーションアンプ基板はもともとのZO-3アンプ基板より小さく作ることができた。よし、これならZO-3内の既存アンプからのリプレースや配線も問題ないだろう。


■秋月でアンプキットを3つ買ってみた。左にあるTA7368を使ったのがいい感じで、「決定!」

■部品面と半田面のパターン図を印刷してはんだ付け中。最初は半田面のパターンを印刷しないでやっていたけど、頭が痛くなったのでこうなった。



■TA7368のアンプ回路も同居させた基板だ。なんかいいなぁ、基板って。結構それらしくなってきて・・・

■ZO-3のオリジナルアンプを並べてみた。ちょっとサイズを小さくできた。






■■■ さらに更なる改良(ゲイン可変部回路変更) ■■■

 初代ディストーション回路はMXRのコピーであり、デュアルのオペアンプの片側しか使ってなく、かつオペアンプの利得可変をつかさどる抵抗のうち入力側(利得計算で分母に来る側)を可変していた。これは抵抗を大きくすると利得が下がるので、ボリュームとしてはCカーブが欲しくなる。しかしCカーブなんてめったに売ってないのでBカーブで代用するのだが、やはりボリューム回転角に対する歪方が対数になってなくてよろしくない。

 で、ネットを徘徊していたらオペアンプ2段の合成利得をする回路を発見。そういえば大学の研究室で作った音声処理装置もそういう回路にしたことを思い出し、ああ30年ぶりの回路と対面、懐かしーとつぶやいた。これは初段と後段のオペアンプ利得調整抵抗を一つのボリュームで兼ねているものだ。ボリュームのセンタータップを境にした両側の抵抗値を初段フィードバック抵抗、後段入力抵抗に配分するものである。これは結構よくて即採用。そしてこの回路が今のところディストーションアンプのマイ標準となっている。





■■■ 外見を変えない工夫 ■■■


■右側のボリュームがスイッチ付きだ

 今回のディストーション回路は、
  @ディストーション(ひずみ具合)
  Aボリューム(全体の音の大きさ)
の2ボリューム構成となっている。もともとのZO-3ボディーに開いている孔はボリュームとトグルスイッチの二つだ。別にもっと孔開けてボリュームやスイッチを追加してもいいのだが、なんとなく美学に反するような気がした。でも秋月サイトのボリュームのページを見ると、スイッチ付きVOLが結構安い。普通のボリュームが40円(これも安いぞ)、スイッチ付きが80円である。これ採用! スイッチ付きはBカーブしかないので、ひずみ調整側のボリュームをスイッチ付きボリュームとした。



■■■ アンプをどこに置くか? ■■■

 もう一つ、この基板をどこに置くかである。ZO-3のコンポーネンツは@スピーカ Aアンプ基板(今回はディストーションアンプ基板) Bバッテリーボックス Cボリューム D電源スイッチ Eピックアップの6品構成である。これらが図のように、ボディー内地下通路で配線されている。

 一番左のZO-3オリジナルが基本である。アンプがスピーカボックスの隙間に押し込まれている。この構成はスピーカボックスとPU、バッテリーボックスの3か所を4本のワイヤが行きかう。正直このワイヤだらけはいやらしい。真ん中のは11台のZO-3のうち一つだけに見つけた構成である。基本的にバッテリーボックスのところにすべての配線が集約するもので、アンプ基板のボリュームと電源スイッチがオンボードになっている。なぜ最初からこうしなかったのか?と思うけど・・・。今後エフェクターアンプはこの構成にしたいと思うのである。

 これでZO-3の見かけを変えることなく、ディストーションZO-3が完成した。




↑ 目次へ