■TOP > ロンドン博物館探検 > 驚いた
■■■ 驚いた ■■■
科学博物館を見ているのは飽きません。なのでじっくり見ていました。そしてフロアを上がってみると、なんか奥のほうにF1があるではないですか。おお、F1F1と興味津々に近づいて行ったわけです。しかし何かおかしい。なんかちょっと傾いているじゃん、タイヤも空気が抜けかけているじゃん・・・ってことで、イギリスの科学博物館ってこんなに管理悪いんだ、と結構幻滅したわけで。でも近づいてみると・・・

◇やっぱりWest時代のマクラーレンはMarlboroとは違った美しさがありますね。っていうより強いものが美しく見える法則かもしれませんが。「Mika」と入っているので、当然タバコ禁止国仕様です。

◇X線写真のボディー部分(バインダーがずれている)
なんとクラッシュしたマシンをクラッシュしたままの状態で砂ホコリなんかもついたままで展示しているわけです。これにはぶったげました。日本だとこんなジオラマ番長が喜ぶような展示はまずないでしょう。これはやっぱり文化が成熟していると思わないわけにはいきません。

【#287】世界で最も安全なクルマの中の1台とありますね。1999年ドイツGP、第1シケインで他車と絡んでクラッシュしたハッキネンのマシンです。MP4/14ですね。

【#288】これは同じ1999年、日本GPでのハッキネンのMP4/14です。基本的にウイングの角度とか以外は全部同じです。
しかしこの展示にはちょっとしたいやらしい仕掛けがしてあります。
そのいらやしい仕掛けは、撮った写真をプレビューした時に分かりました。なんとマシンを置いてある台が反射するようになっているんですね。反射ビーズなどを仕込んだ素材でしょう。基本的にあまり細部まで写真撮ってほしくないのでしょう。まあ当時のF1は秘密主義全盛でしたからね。しかしこの展示台、見ただけではそんな仕掛けが潜んでいるなんてわかりません。デジカメでプレビューしたから分かったわけで(当時デジカメはまだまだ一般的じゃなかったですね)、フィルムとかで撮っていたら失敗写真を量産したことでしょう。
以下何枚か、反射で見えにくい写真とストロボなしで低速シャッターで頑張った写真を比較してみましょう。

【#305】シルエットを撮影したようです。反射ビーズに露出が合ってしまい暗くなります。

【#306】こちらはフラッシュなし。いい感じです。

【#307】逆に反射したから何か液漏れしたようなのが映りました。ブレーキのマスタシリンダからオイル漏れたのかも。

【#308】こっちは液漏れ分かりにくいですね。

【#309】やっぱりシルエットです。

【#310】良く見えますね。でも実際には暗いのでカメラを動かないように気合入れてます。
←前に戻る ↑ 目次へ 次に進む→
【top】 ■SuperGT ■鈴鹿8耐 ■F1 マクラーレンパドック潜入記 ■楽器がすき ■ジャンクギター再生工房 ■Red Specialを解析 ■Burnsレッドスペシャル大改造 ■改造ZO-3 ■組み込みエフェクターを作る ■ジオラマ ■モデルカー・ギャラリー ■模型を作ろう ■Paddock Club写真館 ■カワセミ日記 ■ロンドン博物館探検 ■有名人大集合 ■ブダペストで待ち合わせ ■最後のロンドン・ブリストル ■ロンドン-オランダ1週間 ■カナダ・トロント1週間 ■ロンドン・ベルリン500時間 ■イギリス60時間 ■アジアン・ワールド ■カメラ沼レンズ沼 ■物欲番長の宝箱 ■気が付けば携帯番長
Copyright (c) 2000-2025 naoky.All rights reserved.