■■■ SaySaySay / 日々の出来事 ■■■
TOP
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
全リスト
長編Say
■ 4月4日 【春の畑】
F1日本GP FP1見た・・・なるほどね
だいぶ畑男として知見がついてきた。
・2月から3月にかけてジャガイモを植えた。キタアカリ、男爵、メイクイーン。昨年の記録ではメイクイーンの収穫量が多い。しかしかみさんの要望は①キタアカリ、②男爵、③メイクイーンである。しかし今年の失敗。種イモ購入がちょっと遅くて、芽出しが遅れた。あと大きいのは50g程度に分割するのだが、分割面には灰をつけておく。去年はこれでバッチグーだった。が、今年は切断部から大カビが発生。あらららら、である。カビな種芋は庭に植えてみた。ダメ元である。庭に植えると、毎日チェックできて最高だね。で、芽がちゃんと出た。というか、昨年収穫して、長らくおきっぱにしておいて、もう食べないね・・・というジャガイモを庭の土置き場に肥やしとして埋めて置いた。今そこから大量のジャガイモの葉っぱが伸びてきている。おそるべし、自然の力。
ニンジン種を植えてきた。ニンジンの種はとっても小さい。あまりにも小さいので色付けして売っている。これを畑にまくのだが、あまりにも小さいので、もう適当感バリバリになる。ニンジンの難しいのは、種を植えた後に浴びるほど水を必要とする。当然当日は4Lのペットボトルを何本か持っていって散水するのだが、畑が遠いのでマメなケアができない。でもこのところ雨が多いのでちょっと安心である。しかし種がたくさん入りすぎているので、家の花壇にも種をまいてみた。家なので毎日散水である。1週間で小さな芽が出てきた。おおお、うれしいぜ。
昨年種まきから初めて、手をかけなくてもとってもうまくいったのが「ダイコン」だ。あんなに大きくなるのに3か月もかからないのである。ということで、春ダイコンの種をまいた。そして10日ほど後に行ったら、かわいい芽が土から出ていた。よし、今年もみんなで収穫祭するぜ。
昨年末ちょっと植えるのが遅れたが、まあうまく育っているのが「ニンニク」である。これもとってもらくちん。一片にもぎ取り、薄皮向いて埋めるだけ。寒く雨の降らない冬でもガンガン育ってくれた。これはとっても楽しみで、今年はちょっと多く植えようかと思っている。
これまた昨年植えてたくさん採れたのが「サトイモ」だ。でももっといい植え方育て方があるようで、今年はそれを実践する。まず「芽出し」。植え付け前に庭で1か月ほど芽出しをしておこう。種芋ゲットが少し遅れたが、4月中には移植だ。端っこの日のあたりが悪い当たりでよいらしい。
そして、玉ねぎ。何度も言っているので多くを語らないが、寒さと乾燥で成長がだいぶ遅れている。大きな玉にならないかもしれないが、これもまた経験である。マルチ有り無しでやってみたが、やっぱりあったほうがいいみたいだ。マルチは面倒だけどやらなきゃね。
あと、種からやろうと思っていた「長ネギ」。実はホームセンターに行ったら、ちょうど元気のいい苗が入荷したばっかりで、あああ、と手に取ってしまった。なので、種からと購入苗の二刀流でやってみよう。
さらに、もらった「ソラマメ」は順調に育ったけど、定番のアブラムシがべったりだった。次回行ったときに「油石鹸水」吹きかけて、昇天していただこう。それまで苗が持つかは微妙だけど。
最後に、これまたもらった「レタス」こればっかりはさっぱり勘所が効かない。どうなるかはこれからの楽しみである。
ということで、だいぶがんばってるでしょ!
■ブダペストで待ち合わせ Vol.6「やっぱり欧州はなんかいいな」アップしました。
iPodをBT化しようとして、BT送信機を分解して、いらない部品全部外しての検討中。問題はiPodからの電源確保ラインが見つからないこと。あと、BT基板からあれこれ部品外すのが大変過ぎて、ヒートガン買っちまったぜ。
■ 4月2日 【探せない知人】
近くの桜名所を車でさっと走ってくるのが我が家の4月の定番
ちょっとした理由で、昔仕事でお付き合いのあった方と連絡が取りたくなった。しかし困ったことに、年齢が近いってこともあって、たぶん退職されている。まだその方が在職されている時にメールをいただいたが、その時に「定年延長しません」みたいな内容だったので、たぶん辞められている。
当然ながら、在職中のアドレスにメールをしても返事が来ない。携帯にショートメール出してもつながらない。多分会社支給の携帯かな? 名前でググると医療関係での活動で活躍されているッぽいけど、それも連絡先がない。
これだけインターネットが普及して、だれもが検索するとスカッと出てくる時代でも、まだまだ思った通りにはいかないものだ。
実は、毎年の熊本のクラシックカーラリーの帰りに旅行を兼ねてあちこち回って、お友達と別れるのが毎年神戸だったりした。そして去年一昨年と、神戸から鈍行で帰ってくる旅が楽しくてしょうがなかった。こんなに楽しいなら、と、今度は遠くまで行くときに「青春18きっぷ」やってみるか。でも3回の決まった時期にしか使えないってのもあって、なかなか予定があわず、使いたくても使えない状態なんだよね。
ということで、この切符を使って、大阪と山口の知人に会いに行きたいと思っている。さあ連絡先見つけられるかな?
リモコンをはじめ、あれこれな電池は全部アマゾンニッケル水素に変えちゃうぜ。庭のソーラーライトの電池も新しくすると驚くほど元気につくぜ。
■ 4月1日 【こればっかり言う「言葉」】
庭でサトイモの芽だし中
あれれ?なんかもう新年度?4月?って。なんかもう毎日「時間がたつのが早い」ってばっかり言っている気がする。っていうか確実に言っている。
昨日は株が大暴落。株を始めてから1日に失った「減額」としては、過去最高を更新した。トランプショックだな。世界はおかしくなるね。しかし最近は「株が大暴落」ってばっかり言っているような・・・
ぽちった。ってのも良く言っている。だってぽちってるんだもんね。今も「マイネオ5Mbps使いたい放題」をぽちった。1.5Mbps使い対応放題は前から使っていて、サイクオウじゃん!って思っていた。まあ実際は全然使っていないが、「使える環境」つまり「環境構築フェチ」が重要なのだ。気持ちの問題だな。1.5Mbpsでも十分なんだけど、契約料金無料とか月額2000円が半年半額だったり、ってんで思わず・・・である。実はこれまた3台もぽちった「ソーラー監視カメラ」であるが、実は遠くの畑の監視に使いたいってのがある。調べたらSIM対応でも15,000円くらいで売ってた。これに使ってみようっと。
ああ、もう熊本のクラシックカーレースなんじゃん。えっ?来週?ということで、今年はスタッフである。マジで準備進めないと・・・
なんか評判の良いテーブルソー買っちゃったけど、まじモーターでか。200Vで2500Wですと。2X4も楽勝で切れるらしいけれど、小さな木材とかアクリルとかも切りたいんだよね。なので、たぶん買う、もう一台・・・
■ 3月28日 【我が家にやってきたやつ】
なんだか暑かったり寒かったり体にこたえる季節ですな
引っ越してきたときには家の前の道路は奥が袋小路で、道路を歩く人は限られていた。しかしいつの間にかその奥の開発が進み、袋小路が開通し、アパートやらマンションやらが建ち始めてから、家の前の道の民度が下がった。
ということで、一度監視カメラを買ったのだが、電源をどうやって引くかの解決ができないので、タンスの肥やしになっていた。
しかしここにきて「ソーラー監視カメラ」なるものが安価に出てきてるじゃん。実は家中で使うお遊び監視カメラは2個買っていた。今回のソーラーカメラはそのメーカーのカメラなので、ちょっと信じて買ってみた。
うーーーん、サイクオウじゃん。
バッテリーの容量が大きいのでバッテリーが全然減らないし、A5サイズくらいの太陽光パネルもちゃんと充電していた。電圧計つないで、明るさを変えてみると、結構ちゃんと電圧が変わって面白い。
と言いながらも、道路に監視カメラを向けると、変に逆切れするやつがいそうな気もして、まだ取り付けできていない。と、そんな時、庭のミョウガエリアになんだか「掘った跡」があった。なんとなく土についた足跡がネコじゃない感じ。ってことで、とりあえずソーラー監視カメラの使い方のテストってことで、庭に監視カメラを置いてみた。で数日後、夜のナイトモードに、何やらモフモフな奴が現れた。なんだ?たぬきか?
顔が映ってなかったんだよね。でも体はモフモフ。で、ですな。ちょうど土いじりして残しておいたバットに雨がたまって放置してたんだけど、そこに証拠品の「ゲソコン」が・・・
小動物の足跡でググったら・・・どうやら「ハクビシン」らしい。近所の家で屋根裏に住みつかれてしまい、駆除したら20万かかった、って話もあって、まあ東京都とはいえ、とても田舎な我が家で出没してもおかしくないのだね。
こんなにはっきり足跡ついてたらねぇ。お前、バレるぜ・・・ってねぇ。
■ 3月20日 【あれれ?もう開幕?】
ニンジンの種大量に余ったので庭にまいてみよう
F1の開幕は案の定マクラーレンの強さが良くわかったが、フェルスタッペンも予想よりイケてるじゃん、という感じであった。でも雨だと本来のマシンのポテンシャルが出てこないからなぁ。
というのがF1だけど、毎度のスーパー耐久も明日から開幕で出陣である。なんかついちょっと前が最終戦で「メカニックのFIA公認スーツ買ったぜ」って言っていたような気がする。もう1年なんてあっという間、そうなると10年もあっという間なのだろう。
■ブダペストで待ち合わせ Vol.5「14年ぶりにドバイに立つ」アップしました。
もう耕運機だって使うんだもんねぇ~っていうか、耕運機サイコーだね。これがないと畑続けられないかも。っていうくらいの重要ツールなのだ。
■ 3月15日 【今年のF1は一味変えて楽しむ】
ニンジンは植えてすぐにすごく水が必要なので雨降るとうれしーぞ
今年もF1が始まった。今年はドライバー大シャッフルだったり、沢山の新人がデビューしている。
どの新人が早いのか? レッドブル/フェルスタッペンは本当にだめなのか? ローソンはどうなのか? ハミルトンはどうなるか? サインツには上を食ってほしい! マクラーレンは本当にチャンピオンになれるのか? フジテレビは来年のライセンス金だせるのか? 等々。
さて、そういうのとは別視点ですでに楽しいことがあった。それはゲーム。
昨日、オーストラリア・アルバートパーク市街地コースを走ってみた。10周くらい走ると、コースの勘所が付いた。で、望むは、コースマップが「走っている付近」だけインポーズされるが、これは全体マップを見せてほしい。あと、コーナー名を表示してほしい。オーストラリアの場合は〇コーナーって数字なのだけどね・・・
自分でコースを走ると、テレビで見ているのとは違って、難しいコーナーとかが良くわかる。去年〇〇がここでグラベルに飛び出したよね、とか、このコーナータイトだからだいぶスピード落とさないとな、とか、ここは全開で飛ばせるな、とか。あと、コースの横にこんなのがあるとか、こんな建物がみえるとか、街が見えるとか。
そしてフリー走行が始まった。おおお、なんかコースがわかる。コーナーもわかる。車載カメラ画が映ると、まんまじゃん。向こうに見える街並みとかすごくわかりやすいコース脇の建物とか。空撮映像だと、あああの建物はスタジアムの一部だったんだな、とか、ああ、街がこんなに近くにあるんだな、とか。
いやぁ、F1で完璧にわかるサーキットなんて、鈴鹿とモナコくらいしかなかったけど、今年以降はF1が何倍にも楽しめそうである。
久しぶりに・・・
■ブダペストで待ち合わせ Vol.46「会社に行く・羽田に行く・ドバイに行く」アップしました。
ハンガーで遊んでみた。結構難しい。周長が決まっているから、一発で決めないと。それに硬い。そして立体交差が難しい。って作品をかみさんに見せたら「それはいいハンガーだから・・・」って怒られた。
いろいろ
■ 3月14日 【アニソンを斬る(その2)】
1日畑で春の植え付け祭りでへとへと・・・
懐かしのアニソン第2弾は女子系。「魔法使いサリー(1966年)」と「ひみつのアッコちゃん(1969年)」である。これらは主人公は女子だけど、いわゆるこてこて女子アニメではない。なので男子も見て楽しいのである。
では「魔法使いサリー」。イントロも何もなく、いきなり「♪マハリーク、マハーリタ、ヤンバラヤンヤンヤン♪」に度肝を抜かれるのである。バックはドラムのみ。しかも4拍めの「♪マハ」から歌い始めるのである。この奇抜なのが今は奇抜には聞こえないのだよ。そして曲調はまさに「デキシーランド」。ズンズンズンズンのリズムの裏で、縦横無尽にアドリズにも聞こえるクラリネットがサイコーである。曲の最後には「サリィ、サリィ、サリちゃ~~~~ん」ってちょっとキーに合わないようなセリフっぽい歌詞で終了する。
サリーちゃんのエンディングは「魔法のマンボ」っていうのがある。知らない人も多いかもしれないが、聞くとなんとなく、あったなぁ・・・となるだろう。これもタイトルの通りまさに「マンボ」なんである。マラカス持って大きなハットをかぶって腰をクネクネしたい感じ。曲の切れ目には「ウッ!」とかの掛け声も入ってて、マンボ感満載である。歌い方だって「♪まっほうのマンボっ!♪」の最後の「ボッ」ってところが小切れ良く発声されているのよねぇ。
さてサリーちゃんのエンディングはもう一つあって、それが「いたずらのうた」である。実はこの歌がとっても好きである。「♪ツタタツタタツタ♪繰り返し」このリズムがそのままイントロである。これだけで、ほんとにこれだけで陽気な気分にさせてくれるんだよね。素晴らしいよね。何がそう思わせるんだろう?その後の歌詞とか知っているから、そう思うのか、リズムだけでそう思うのか。今となっては自分だけでは判断を下せないのである。続く歌だが、1番はトンキチ・チンペイ・カンタのいたずら三つ子から歌い始める。自分らを「腕白トリオ」と呼び「いたずらするのが大好き」といい「女の子なんていじめてしまえ」という。今はコンプラ的にアウトだな。そして、彼らの歌のあとに合いの手的コメントが挟まれる。「おやつあげないわよ!」と続く彼らのお姉さんのよし子さんがいうのだ。このスタイルが4番まで続く。2番はそのよし子さん。「自分を褒めるが、勉強嫌いがたまに傷」と締める。合いの手は「いいぞ姉ちゃん」と弟の差し込み。3番はサリーちゃんの弟ということにしている「カブ」だ。やっぱりいたずら好きなのだが、そのカブの声がなんともかわいいんだよね。最後に「♪コーワいもーのなど、あーるもーんーかーーー♪」と。合いの手は最後に歌うサリーちゃん。「ほんとかしら?」って。この、「ほんとかしら?」っていうサリーちゃんの声が、すごく舌ったらずな感じで、それがまたいいんだよね。4番はサリーちゃんがその舌ったらずな歌を歌うが、エンディングもなく、スパッと終わるのだ。潔し。
やばい、ここまでで書き過ぎてしまった。
続くのは「ひみつのアッコちゃん」。ズンチャチャズンチャチャ、とワルツである。そういえば最近あまりワルツの曲ってないような気がするけど・・・。この曲のいいのは、途中「♪シンデレラ姫が現れたーーーつんつつん、それはだーーあれーー♪」のハモリだね。3度で平行してハモるのではなく、裏のハモリもちゃんとした歌のようになっている。とってもきれいな2声のハモリだなぁ。そして最後の「♪ひみつの、あっこ、ちゃぁ~~ん♪」のちゃぁ~~んの「ぁ」が不自然い上に上がるのである。でもこの不自然さが病みつきになるのだ。ドリカムの不思議な音階が病みつきになるように・・・
そして、今回のオールドアニメでも一二を争うほどのお気に入りがこの「すきすきソング」である。これはエンディング曲。マーチがあったりマンボがあったりデキシーランドがあったりジャンルの宝庫なオールドアニメの中で、この「すきすきソング」はロックンロールと呼んで良さそうだ。作曲は小林亜星らしいが、この歌はやっぱり「水森亜土」の歌に尽きると思う。ガラスに歌いながら両手で絵を描く、あの独特なお姉さんである。その水森亜土の個性的なアニメ声がこの曲を最高に仕上げたといって間違いない。さらに水森亜土にピッタリな「歌詞」がいい。ここに書けば書けるけど、めちゃくちゃシュールな歌詞なのである。調べてみたら井上ひさし作詞と出た。すげーーー。そしてもう一つ忘れてはいけないのが、バックで縦横無尽に弾いているオルガンである。歌のバック全部にアドリブっぽくほんとに「縦横無尽」って感じなんだよね。ほんとにすげープレイなのだよ。もう一つ。水森亜土の歌に「合いの手」が入るのだが、これがピッタリな合いの手なのよ。そして最後に「はーよこい、アッコちゃん」の合いの手で閉まるのだが、このちょっとキーを逸脱した感のあるセリフ的合いの手がインパクトあるんだよね。もうほめすぎだな。
このサリーちゃんとアッコちゃん、音楽だけみてもすごい作品だったんだなぁ。
今更使うってわけじゃないけど、死んでいたD2Hのバッテリーを買ってみた。久しぶりに動かしたD2H。うーん、UIが古い感じだし、モニタも小さいし、きびきび感もないし。でも「風格」だけはすごい。これでレースやカワセミ撮りまくった。一番使ったカメラセットだったな。
■ 3月9日 【ソニーヘッドホンにイライラしたので・・・】
さみーーーよーーーー
だいぶ前になんとなく「やっぱりレコーディングはソニーのヘッドホンじゃないとなぁ」と思い、そして買った。ソニーのヘッドホンはもう業界標準なのであるが、悩ましいのは2種類あるということである。通称、「赤帯(MDR-CD900ST)」と「青帯(MDR-7506)」。ヘッドホンに貼ってあるシールが赤いのと青いのがある。
いろいろなレコーディングシーンでは、大体というかほとんど「赤帯」である。なのでミーハーな俺としては赤帯を買いたい。しかしいろいろなレビューを見ていると、赤帯は使いにくいというのが多く、海外では青帯が標準みたいな記事もある。さてどうする?
見た目重視な俺であるからして、当然映える「赤帯」を買おうと思っていたが、赤帯は決定的に自分の中で劣るところがあった。それは「カールコード」。なぜだかわからないが、赤帯はストレートコードなのだ。でも青帯はカールコード。無駄にケーブル長が長くなる・・・という、オーディオに狂った人たちは置いておいて、やっぱりカールコードは捨てがたい。ブライアンもカールコードだし(関係ないじゃん)。
で、結局青帯を買った。しかし買ってから悩ましい現象でイライラしてしまうことがある。それは「イヤーパッドがいつもあっちの方を向いてしまう問題」である。
ヘッドホンを持ち歩く、もしくはコンパクトにしてしまっておく・・・というのが設計のコンセプトなのだろう。このヘッドホンは片側が2自由度になっている(最近よくあるよね)。まずはイヤーパッドが取り付け部を支点にして180度回る。これがゆるゆるで回る。もう一つはこめかみ横あたりで内側に180度曲がる、というか折れる。この二つでコンパクトになるぜ!っていうのは確かにそうである。
しかしだ、ヘッドホンを触るともう「クネクネタコラ」よろしく、グニャグニャな感じで、すぐにセットできないのだ。これは結構なストレスである。ならばということで、3Dプリンタで折れる部分を折れないように規制する部品を作った。ちょうどワイヤ引っ掛けのための小さな突起があったので、それを位置規制にした。こういうときって、プリンタ造形中が待ち遠しくてたまらないんだよね。そして、3度目の試作でバッチグーのパーツが出来た。我ながらうれしい。
これでイライラすることなく、ヘッドホン付けられるようになったぜ。
そしてこの話は次に続くのだ。
■ジャンクギター再生工房 ZO-3赤ラップモデル
アップしました。
確かに小さくはなるけどねぇ、、、
■ 2月24日 【アニソンを斬る(その1)】
来た来た雨来た。畑が潤ってほしいねぇ
最近アニソンづいている。アニソンといっても60年代から70年代にかけてのオールドアニメである。
これを言うと「ジジイは新しい音楽聞かねーなー」とか言われそうだけど、やっぱり昭和の歌には「力」があってよい。それはアニメソングも通じる。まえに「アニメソング史1」っていうのを借りてきた。でも「花のぴゅうんぴゅん丸」がないってんで、今回「21世紀に残したいアニメソング大全ミレミアムボックス」ってのを借りてきた。これで聞きたいのはそろった。
さて今後数回に分けで、オールドアニソンの感想を書いていこうと思う。多分これを読んでいる人は、ほぼ知人であるからにして、ほぼ年齢が近いということである。ということで、「そうそう、うんうん」ってなることを期待してます。
まず初期の3アニメ、鉄腕アトム(1963年)、鉄人28号(1963年)、スーパージェッター(1965年)である。
鉄腕アトムはイントロが素敵。変わった音階をブラスで吹いている。曲は裏拍にアクセントあってマーチ的な曲である。「♪ んちゃ、んちゃ、んちゃ、んちゃ、んちゃかちゃちゃ、んちゃ、んちゃ♪」・・・これ分かる? 短いつなぎはいかにも吹奏楽部っていう感じ。歌も少年合唱団で、典型的なオールドアニメソングだ。口ずさんでいて心地よい。あと昔の曲はエレキやピアノ・キーボードってのが少なくて、大体にして「ブラス」である。この年になってやっと「ブラス」の良さがわかってきた。大人になったなぁ。ちなみに歌は「上高田少年合唱団」らしい。
手塚アニメは、ほかにもジャングル大帝やメルモちゃんとかあったが、私の中ではそれらは2軍である。
そして次なる歌は「鉄人28号」だ。これもイントロ導入部でマイナー音階を小切れ良く上がっていく。なんかアトムと近い感じ。でもいきなり、メジャーに転調して気持ち良い歌になる。「♪ビッルーのまっちーに”ガオー”♪」いいなぁ。「♪だだだだだーと弾が来る!バンバンバンバンバーンと破裂する!♪」情景が浮かぶね。そして「♪ビューーと飛んでく、てーつじん、にじゅう、は・ち・ごー♪」これよこれ。ここがもう頭から離れまへんぜ。この「ビューっと」ってところの前後がハモリなのよね。気持ちいいハモリだなぁ。
ちなみにちょっとびっくりしたことがある。同じ曲でもCDによっては違う編集だったりする。鉄人28号の場合、歌の最後の部分で「♪グリコ、グリコ、グー・リー・コーーーー♪」ってハモりが入っているテイクとないテイク。スポンサーまで歌詞に入っていたって、なんか新鮮である。ちなみに歌うは「デューク・エイセス」なんだね。さすが上手いわけだ。
今回の最後は「スーパージェッター」。鉄人28号はあまり見た記憶がないのだけど、スーパージェッタはなんか覚えている。あの流星号がクネッって曲がってやってくるところとかね。さて歌だが、イントロのフラメンコ調ガットギターが印象的である。このガットギターをバックにセリフ的な喋りが入るが、これもいいねぇ。この甲高い声がスーパージェッターって感じ。でもこのハイテンポな曲調がいい。スーパージェッターのスピード感とすごくマッチしている。
で一番好きなところは、といえば「♪ジェッタージェッター、スーパージェッター、我らのスーパージェッターーーー♪」この後半の「我らの~」のところから、上に上がっているのと下に下がっていくパートがすごくきれいにハモるのだよ。
ギターがSE的に入っている。ビヨーーーンとかベンチャーズのテケテケ的とか。3番からは1音上に転調しているし。ちなみに歌うは鉄腕アトムと同じで上高田少年合唱団。
もうオールドアニソンが頭の中でずーっとリフレインなんだよね・・・
■俺の宮古島(その27~海に下る坂)アップしました。
昨晩秋、タイミング的にぎりぎりで植えたニンニク。今回は実験で植えてみたが、結構いい感じに育っている。収穫はまだまだだが、3月以降ぐんぐん成長するらしいから期待大である。料理も圧倒的に「生ニンニク」のほうがおいしいし。安い中国産ニンニク、高い青森産ニンニク、やっぱり無農薬な自家製だぜ!
■ 3月1日 【この頃】
まじかよ、もう3月かよ
かみさんが手術・入院となってそろそろ1か月。必要に迫られればなんでもできちゃう・・・のだが、面倒である。今まで家事全般を仕切っていたかみさんには表彰状を送りたい。
まず料理が大変。何が大変かというと「何を作るか?」を考えるのが大変。スーパーもそれを想定して買い物を行う。でも野菜は本当に高いなぁ。なのでキノコものを買うことが増えた。大根は大量にある。ジャガイモはそろそろ在庫がなくなった(おととい150個植えてきた)。
家をバリアフリー化しなくちゃいけないので、第一弾として手すりを付ける。実家で実践済みなので勝手はわかる。35㎜の手すり棒を買うのだが、2mものが3100円、4mものが4400円。さあどっちを買おう。というか、廊下は2.5mものが必要だから4mを買うしかない(分割したくないし)。さあどうやって家に持ち帰るか。ホームセンターの軽トラ借りてもいいけど、変に積んでもたわんじゃいそうで、結局手で持って帰ることにした。娘を駆り出し、前後で4m棒を持つ姿は少し異常だったかも。
切った残りの部分で、玄関やお風呂場やトイレの手すりも作れるな、と思ったのだが、実は棒を固定する金属ホルダがやけに高いのだ。ホルダを2個買うと、吊るしで売っている60cmくらいの手すり棒セットが買えてしまう。よし、手すりセットに決定。手すり棒が余ったな・・・何に使おうかな。
で、洗車した。2週間後に購入後車検である。車検の時に洗車してくれるのでそれを待つのもいいが、なんとなく入庫の時にはお綺麗な状態でいたいので、春陽気なこの頃を狙って洗車だ。何事もきれいになるのは気持ちがいい。でも、前回洗車したのは、10月の定期点検の時だから、4か月も無洗車だったのか。買ったときはもう2週間に一度洗車していたような気がするが、やっぱりこうなっちゃったね~~~
■俺の宮古島(その26~サバウツガーでカニと遊ぶ)アップしました。
さすがの俺も少しずつ断捨離を始めた。思い入れがあるものを捨てるのはさみしいが、永遠に生きられるわけでもないので、必要な儀式である。これは大学に入ったときに買ったシャープの関数電卓。とってもお気に入りだった。なので、2個買った。久しぶりに取り出したら液晶が真っ黒状態で泣く泣くさようなら・・・である。
■ 2月24日 【とっても怒られた】
今週は暖かくなるらしいね、いいね~
八王子の仲間たちと飲んだ。定例飲み会。
どうも飲み放題と相性が悪い、というか、飲んじゃうんだよね。あれこれ、チャンポン。
1次会の終了はおぼえている。そこからカラオケ屋までも覚えている。カラオケの最初のほうもなんとなく覚えている。あとは不明。なんとなく終了が2時くらいだったような・・・
たぶん行動はちゃんとしているのだろうけど(ちゃんとしてたよ・・・って後から聞いた)、やはり記憶がないのは結構怖い。若いころはいくらんでも記憶をなくすということはなかったけど、10年くらい前からすこしずつ記憶をなくすことが増えて、最近は深酒すると大体記憶をなくす。
八王子駅そばの友人の家に泊まったのだが、翌朝起きてスマホを見たら80件くらいの消息確認メールが入っていた。かみさんと娘で「どうした?ここまで連絡ないと、事故ったか?おやじ狩りか?」等々。当然連絡を入れた瞬間に怒涛のように怒られたぜ。
趣味の部屋のドア横の目立たないところに「Labatt's」のビールを、ウイリアムズFW14Bのマグカップに入れておいた置いた。30年前くらいに買ったもの。超久しぶりに見てみたらカビカビになっていた。あれれ?あっ、缶が破裂しているじゃん。破裂してビールが漏れて固まったんだなぁ。
■ 2月20日 【確定申告完了】
大量の大根は「切り干し大根」化進行中
確定申告の電子申請が完了。それほどの売り上げもないし、言われたままに書いていけばいいというのもあるので楽っちゃぁ楽だけど、やっぱり確定申告を「知っている人」が作ったシステムだなぁ、と思う。町田市の施設利用システムや図書館検索システムもそうだったけど、この手の「丸投げ」しただろう公的なネット申請システムってわかりにくいというか、利用する側の視点で作られていない。それに子供が練習で作ったページのようにも見えるし。
公共っていうことだと、あいもかわらず年度末のあれこれ予算消化モードが目に付くね。道路工事はいざ知らず、図書館のシステム入れ替えなんてのもあちこちの自治体でやっていたり。サラリーマン時代は自分の会社のやり方がすべてだったけど、辞めていろいろ他の会社の人と話すと・・・。どの会社も「今年の実績に対して、〇〇パーセントダウンしか予算通らない」ってことは同じみたい。
前におもちゃメーカーに出張しときは面白かった。「設備予算ってのはなくて、必要になったらその時に役員と交渉なんです」って。これ面白いね。会社としては期首にどのくらいお金かかるか見積もらなくてはいけないのはよくわかるけど。
さて日本メーカーのやり方がいいのか悪いのか。どっちなんでしょ?
昔は毎年梅酒を作っていたが、なんとなくビールに押されて物置の肥やしになっていた。しかし何気に家族で飲みに行ったとき、娘が梅酒うまいとなったて、そうだ梅酒があった、となった。「10年もの」の梅酒はなんだかとっても深みのある味わいでとってもおいしかった・・・
■ 2月15日 【今シーズンのスタート準備】
ついこないだ正月だったよね、なんとまあ時間のたつのが早いこと・・
畑のエリアが拡大した。
齢を取ってもう無理とか病気で亡くなったりとかで、畑エリアがすこしずつ空いていく。未耕作エリアが増えるのは良くない。ってことで、最も若い私に声がかかるのである。まあ、連作障害を回避するために、エリアを持っているのはまあ良いね。
ということで、未耕作地の草刈りや埋まっているマルチの取り除きをやってきた。併せて耕運機で肥料のすきこみや掘り起こしもやってきた。で、今日は二の腕がとても痛い。痛いのは「筋肉痛」である。三角ホーや耕運機を強く握っていた結果なのだろう。つまりモノを強く握るということが少なくなっている証拠である。
畑は全くの素人であり、自分で始めるといろいろと分かって面白いね。その一つが「米ぬか」である。なぜ米ぬかをすきこむかというと、土をふかふかにするためだそうな。これは米ぬかが微生物の餌になるかららしい。今まで、刈った草はそのまま埋めていたが、米ぬかと一緒に埋めるとすぐに土になってくれるらしい。
さてそんなスーパーな米ぬか。ちょっと前にはカインズホームの一角にあった「精米機」は、裏にたまった米ぬかを好きに持っていけたのだった。が、最近この精米機が撤去されてしまった。ああ、これからは買わないとなぁ。
春に向けた開拓は結局1日かかった。家に戻って歩数計を見たら、なんと1万歩以上畑で歩いた。疲れてソファーで寝入ってしまったぜ。
我が家の女性陣が年末年始で海外逃亡。お土産は大量のお菓子だった。前に娘とブダペストやウイーンのホテルで食べたスナック菓子を買って来てくれて、あの旅行の思い出がまたよみがえってきたぜ。
■ 2月14日 【ゲーム嫌いがゲームを買う?】
畑で1日、暑くてTシャツだぜ
ゲームは全然好きじゃないけど、グランツーリズモとフライトシミュレーターは気になっていた。というか、PS3でGT5を、その昔はコンバットフライトシムで「インメルマンターン」なんてのを覚えてちょびっと楽しんだ。何事もツールから入るたちだったりするので、マイクロソフトのフォースフィードバックステアリングを2台、ロジテックのステアリングを2台、サイドワインダーを2台買った。けど、屋根裏の肥やしになっている。
さて年末の一人暮らしで抑制が効かなくなって、PS4をぽちって、即グランツーリズモ7をポチった。しかしだ、いつまでたっても送られてこなくて、2か月たった先日「注文キャンセル」なんてメールを送ってきたアマゾンにプチ怒。しょうがないので、F1-2023ってのを買ってみた。今年はF1放送の前にそのサーキットを走りこんでおこう、と娘と同盟を結んだ。
そして今、暇になるとアマゾン巡回が始まって、フライトシミュレーター2024をどうするか悩んでいる。問題はプラットフォームをどうするか? せっかく買ったハイスぺPCを生かさない手はない。でもそうすると5万くらいするグラフィックボードとゲーム用コントローラーがほしくなる。それならX-box買ったほうがいいんじゃない?という話もあり、堂々巡りを楽しんでいるぞ。
アマゾン巡回で「卓上テーブルソー」なんてのも欲しくなっている。多分買うな。ツールは男のおもちゃだぜ。
いまさらPS4かよ・・・ってのはなしで。
■ 2月11日 【大量の大根】
一日中半田作業だけど楽しいぜ
直らないことはあれこれいろいろあるが、「カツオ体質」もその一つである。ついこの前に書いた話の続きになるが、「はい私がやります」って言ってすぐやっていればよかったものの、やっぱり締め切り数日前にひーひーいいながら書いている。どうしたもんかねぇ。
さて畑の大根に関して。結構たくさん大根が収穫できたのだが、当然自分のところだけじゃ消費しきれないのであれこれ配布したり、収穫祭を企画したりした。しかし最近のYouTube活用で多い「畑のやり方」みたいなのに出ていた、収穫した大根の保存法を実践してみた。大根は土中に埋まっている部分はいいのだが、地上に出てきた首部分は霜にやられることがあるらしい。これには土盛りして首が見えなくなれば良いらしい。でも首がすごく伸びているのも多く、何とかしたかった。
先人によれば、抜いた大根は横にして土をかぶせておけばいいらしい。ちゃんと斜めに土台を作って言われたた通りに大根を埋めて置いた。約3週間後、掘り起こしてみたら、なんか大根柔らかくなっている。ちょっとだけど柔らかい。ちゃんと首まで土を盛っておいた大根はシャキシャキである。経験値増えた!
柔らかい大根を大量に食べるにはどうしたらよいか?と、中華味のスープに入れて柔らかくなるまでストーブの上に置いておいた。部屋が大根の匂いになって、いい感じである。
新橋のタミヤファクトリー。車関連が減ったのは時代の流れだなぁ、と。
■ 1月29日 【10倍!】
カツオから抜け出せない
長年放置状態にあって、良きことを享受できていないことが良くある。今回はそんな失敗談である。
光ケーブルに変えて何年たっただろう? 少なくとも10年以上は経っているな。別に速度が遅いと思ったことはなく、何不自由なくネットライフを送っていた。ONUの引き込み口はエアコン配管の口を使っている。エアコンの真下にルーターやWiFiルーター、NAS、HDDスタック、その他もろもろのネット関連機器をまとめている。
リビングでのPCライフは、そのルーターから最も遠いところであって、そこにPC関連がごっそりある。そしてそこまでLANケーブルを15m強敷設している。そのほかリアSPとかも含めて、割かしきれいに施工した。
前々からネットのスピードを、とは思っていたが、特に不自由もしていなかったのでそのままだった。しかし数日前に何がトリガになったのか忘れたが(数日前を忘れて、10年まえをよく覚えている変な奴)ネットのスピードが気になった。ああそうだ、WiFi6が気になったんだった。調べると家のWiFiルーターはWiFi5であった。
さて母艦PCでスピードテストをしてみると、99Mbps。ふむふむ。ここでギガハブとかギガネットということを思い出したら、今1/10じゃん。なんかWiFiのほうが早いかもね・・・なんて思いながらWiFiでスピードテストしてみたら、300Mbps。あれ?有線より早いじゃん。
そこで前から気になっていたLANケーブルを見直してみると(まあ分かってはいたのだが)、CATE5ケーブルである。CATE5は規格上100Mbpsしか出ないから、まさにその通りの結果であった。でも無線より遅い有線ってのはあり得ないな。
我が家にあれこれ本当にいろいろなものがストックされている。そのなかのLANケーブルストックヤードを見てみたら、ああCATE6のケーブルあるじゃん。それも20m。実際はCATE5eでもいいのだが、さらにCATE7だってそれほど高くないからそれ買ってもいいのだが、まあCATE6ケーブルをつないでみたら、、、ああ980Mpbsとか出るじゃん。
いきなり10倍のスピードがでちゃったよ・・・という話であった。でも特に変わった感じはないんだけどね。
■俺の宮古島(その25~伊良部島ふたたび)アップしました。
奈良旅行した時、メジャーな奈良駅周辺より斑鳩が楽しかった。わびさびって感じ。そのなかでも長谷寺がよい。アジサイが有名だが、回廊もまた素晴らしいのであるよ。
■ 1月24日 【すこしずつ実現させる「やることリスト」】
次はサイクリングと山のぼり
とりあえず時間が出来たらやることリストに「終日じっくり焚火」があった。時間が出来たので行くぜ。
じっくり焚火をなぜやりたいかといえば、家にあまたある木を切ったときにたまった枝を燃やしたいってのがある。太い柿の木の幹や、毎年ガンガン伸びる梅の枝、その他もろもろ。枝ごみとして出してもよいのだが、まあ焚火の燃料になるしね。
天気のよい日に河原で一人のんびり焚火は心の洗濯にすごく良い。となるはずだけど、なんだか火の管理に明け暮れて、終わるまでずーっと忙しかった感じだ。
焚火に行くと体や機材がもう煙臭くて家族の評判がすこぶる悪い。クルマで行くとそれが車内に転写されてしまう。それにエアロで武装されたクルマであるからして、河原に入り込むのが結構危険である。しかし帰りに着替え、超ゆっくり河原を走り、何とかなった。
大量の木が灰になった。当然現場を汚さないために、灰もすべて持ち帰るのだ。持ち帰った灰は庭の土に撒く。なんか循環できている感じでうれしいね。
ドローンも持っていったけど、もう夕方で一度上昇させただけで終了。なんともドタバタした焚火であった。
■俺の宮古島(その24~周回完了~さあ戻るぞ)アップしました。
昨年の阿蘇家族旅行はかみさんが行きたいところリストを作った。作ったリストをもらってどう回るかは私の仕事。つまりお客さんの意見をもらって、それを成し遂げるっていう関係だね。で、行きたいところリストにあったのが、ここ「草部吉見神社」。どうやら参道が下り階段ってのが珍しいらしい。じつはここ、前年のクラシックカーラリーで、道を間違えてちょうど数台で停まって思案していたところだったのさ!
■ 1月22日 【耳になじむ音楽】
そろそろ1日焚火まみれになりたい
最近散歩のお供がiPodにになった。iFlash化(HDD→マイクロSD化)していて今は256GB。なので持っている音楽が全部入っている。しかしこの齢になると、好きな音楽が決まってしまいそればかり聞いている。これはまずい、ってことで全曲ランダム再生してみた。そこである曲がかかった。
それはとっても古いアニソン。そういえば、オールドアニメ曲集なんてCD借りてたなぁ。なんかいい感じだったのでアルバム再生に切り替えたら、まあこれが耳になじむ曲のオンパレードなのである。そりゃそうだ、小さいころに聞いていた音楽は一生頭から離れないんだよね。で、もうヘビロテ状態。
昭和歌謡を聞いてもそう思うのだが、いい曲なのか?、耳になじんでよく聞こえるのか?、どうなんだろう?昨今のバシャバシャした曲は全然頭に入ってこないのだが、齢を取ったってことなのかなぁ?
「妖怪人間ベム」なんて、ビックバンドジャズじゃん。かっこえー。
■俺の宮古島(その23~池間島の目的地はここ)アップしました。
昨年の阿蘇家族旅行はかみさんが行きたいところリストを作った。作ったリストをもらってどう回るかは私の仕事。つまりお客さんの意見をもらって、それを成し遂げるっていう関係だね。で、行きたいところリストにあったのが、ここ「草部吉見神社」。どうやら参道が下り階段ってのが珍しいらしい。じつはここ、前年のクラシックカーラリーで、道を間違えてちょうど数台で停まって思案していたところだったのさ!
■ 1月19日 【F1三昧な日】
帰りの地下鉄で迷って帰るの遅れた
とある飲み会に行った。場所は新橋。そこにはなんとホンダの伝説モータースポーツ部長だった方がいた。何が伝説かといえば、ホンダがセナと組んだ85年から92年まで、ずーっとホンダとしてセナの面倒を見た方なのだ。
もう話がすごすぎる。あれもこれもそれもどれも、卒倒しそうな話のオンパレードであった。正直これは本にしたいと思う。おりしもネットフリックスでセナのドラマが放送され始めたもんね。我ら世代はF1=セナなのであるし・・・
3次会はいつもS耐でお世話になっている方と二人になった。飲み屋を探して新橋駅前にたどり着いたら、よく情報番組でインタビューしている蒸気機関車があった。「あっ、デゴイチだ」と言ったら、「違いますよ」と訂正された。デゴイチの相性のD51は「D」なので駆動輪が4輪。ここにあるのはCだから駆動輪が3輪。駆動輪が2輪はB、1輪はAなんですって。物知りだなぁ。
実は、1次会の焼き鳥屋さんへの道を地図で確認している時に「あっ」と軽く声を上げた。すぐそばに「TAMIYA PLAMODEL FACTORY」なるものがあるではないか。存在は知っていたし何度もテレビで見たけど、ここなんだ。少し早めに行ってみたら、なんとすごく広いスペースなんだね。海外からのお客さんもたくさんいる。やはり世界ブランドな田宮だな。F1の在庫はほとんどなくてあるのはオールドF1が少し。その中でもたくさんあったのは、たいれる(ティレル)P34、俗にいう6輪車。やっぱりこの車なんだなぁ・・・
さてこの日のお昼ごろに、マクラーレンへの機材供給で10年以上チームに帯同していた方が遊びに来た。お土産を見て5秒くらい意識が飛んだ。久しぶりにあれこれ話が出来て、とっても楽しかった。それに、なんでも自分で直しちゃう的なクラフト精神に同じ血だな、とうれしくなった。ちょっと飲み会があったので長くは話せなかったので、またじっくり飲み会しようっと。
■俺の宮古島(その22~祝 池間島上陸!)アップしました。
娘が韓国料理食べたいってんで、八王子の韓国料理屋に行ってきた。うむ、うまい。食べ過ぎた・・・
■ 1月18日 【活躍したもの】
そろそろ1日焚火まみれになりたい
みんなで楽器を弾きまくることを想定して、多チャンネルのヘッドホンアンプを導入したのは早1年前のこと。何かを買うとちょっと工作したくなるのだが、このミキサーに行ったのは「電源の電池化」。本来ACアダプターで12Vを供給するのだが、やっぱりACアダプターが邪魔になることは間違いない。3Dプリンターできれいにケースを作ろうかとも思ったが、9Vの電池(006P)なら角形状だし、マジックテープでいいっか・・・と簡単に済ませた。これでフレキシブルにおけるぜ。
一方ラックマウント型の12chミキサー、フロントにあるヘッドホン端子にヘッドホンをつないで聞くと、いやになるほどノイズがでかい。こんなノイズまみれのオーディオ機器作るローランドに少し幻滅した。
しかしだ、試しにモニターラインアウトからさっきのヘッドホンアンプに入力し、ヘッドホンで聞いてみると・・・あらまあ、ノイズないじゃん。単にミキサーのヘッドホンアンプがしょぼかったわけ?
使わないと思われたヘッドホンアンプが活躍したよ、というお話でした。
■俺の宮古島(その21~宮古島いちきれいな池間大橋の海)アップしました。
さてどう料理するか・・・でも結局数度使っただけで使わなくなるのは目に見えているんだけどねぇ。まあ工作魂だな。
■ 1月16日 【今年はドラマーになれるか?】
季節を感じるためには寒くなくてはならないが、やっぱり寒いのは嫌
ドラムが結構楽しい。やっているとなんとなく叩けるようになってきて、なんか脳内エンドロフィンがドバドバ出てきている感じである。
本当は「ドラムスクール」とか通って、基礎をしっかりやるのがいいのは分かっている。分かっているが面倒が優先してしまって、独学に走っている。基礎ができていないと、ある程度以上伸びないのは、今までの経験上よくわかっている。だけどねぇ、、、であるな。
だいぶ前に、近くに家がない大通りの歩道で、シンプルドラムをたたいているお兄さんがいたけど、ほんとにシンプルなドラムで、でも最高なドラミングだった。結局、バス、スネア、ハイハット、あとシンバル1枚あれば、やれちゃうことが分かった。私の場合、リッチ環境から入りたいくちであって、キッスのようにタムがたくさん並んで、シンバルがドバドバあるスタイルにあこがれた。なので、電子ドラム3個いちにしたセットはタムがたくさんついている。シンバルも4枚ある。
でも叩いていてよーくわかったのは、やっぱり上に書いたように、シンプルセットでも十分楽しめるってこと。そして今回力説したいのは、ハイハットが良くなると、もうほんとに楽しいドラム生活がたのしめるぜ、ってこと。ハイハットってオープンの使い方で、もう鳥肌が立つような演奏になる。
数年前(多分自分の感覚の倍くらい前なんだろう)に増設したVドラム用のVハイハット。これが最高に気持ち良いハイハット生活を与えてくれるのだ。もともとのハイハットは単なる足部分のみの、いわゆるスイッチだったけど、Vハイハットは加速度センサをうまく使った、本物のハイハットスタンドで動くリアルさで、Vドラムセットが10倍くらい良くなった感じ。
スマホで音楽を聴きながらそれをたたいているが、簡単だと思った昭和歌謡も結構難しいドラミングだったりする。足と手が同じに動いてしまったり、小節の終わりで「おかず」を入れるととっちらかってしまったりするが、それもこれも楽しいのだよ。「ワン・ツゥー・スリー・フォー」と音源がリズムをとってくれるが、それに合わせてひたすら体に基本を覚えさせてもいる。さあ、今年はドラマーになれるかな?
■俺の宮古島(その20~地元の人と雑談を楽しむ)アップしました。
置くところがなくて無理やり窓際のワクを使ってギター置き場を作った。考えに考えたとき「フッ」と浮かんだがアイデアだが、我ながらいい造作であったと自賛していた。が、ギターの角度が悪く長年窓が開けられなかったのはちとマイナス。そこで年末に気合入れて、このあたりを全改修。窓も開けられるようになってさっぱりしたのだった。カーテンも新調だぜ。
■ 1月8日 【とりあえず1か月】
雨降らないとと言ったらドーンを降ったねぇ
昨年で大きな仕事のけりが付いた。が、別件で1月8日の打ち合わせに向けたまとめ業務があった。これが微妙にプレッシャーというか、日々はじけられない理由であった。何をやってもこれが頭の隅にあって、思いっきり楽しめないのである。
なんとなく、どうやってまとめていけばいいのかがピンとこない。自分がリードして進められるものではないので、声の大きい人の顔が浮かんで、なんかやる気が起きなかった。しかい重い腰を持ち上げたのは、前日の7日午後だった。でも「ちょっとだけよ~」とギターを手に取ったらあっという間に夜になって、「ああ、明日の午前もまだ時間あるじゃん」と、カツオより質の悪い俺様だった。
今日の打ち合わせ、なんとなく混迷度メーターがレッドゾーンに入りかけたので、しょうがないので手を上げて「はい私がやります」と自ら墓穴を掘った。
しかし猶予は1か月あるので、さあ明日から何やろうかな?と心は晴れ晴れとしているのである。
正月3日にカインズに「環境構築備品」を買いに行ったら、帰るときに先着250名様にかごをプレゼントしていた。車に荷物載せた後、また余計なもの買いに行って、もうひとかごもらってきた。家に帰ってきて広告見たら、「1日ひと家族1回」って書いてあった。ごめん知らなかった・・・
■ 1月5日 【これからは”使う”】
快適な一人暮らしも今日で終了!
新導入したミニPCが驚くほどの高性能なので、リビングPC環境を整備してぴったり置くようにしたら、モノが多すぎてとても難儀した。しかし工作力を発揮し、結構きれいに収まってホクホク。ポータブルモニタや液タブもこの環境になじませたいけど、なんせ物理的場所の制約で泣く泣く断念している。この辺りのペリフェラルは電源も含めワイヤレス化できたらいいなぁ?こういう「いいなぁ」が開発の原動力になると思うんだけどなぁ。
さて環境構築がいわば目的化というか「趣味化」しているのだが、還暦を過ぎて残る時間を考えると構築した環境であれこれ実践しないと・・・とマジで思ってきた。この家に引っ越してきて早30年、趣味の部屋を有効活用できるようになったのはこの数年である。正直言うと「趣味の倉庫」であった。
ということで、一人な正月、趣味の部屋に閉じこもった。思ったのは「ここに24時間いても飽きないじゃん」である。やるかやらないかではなく、できるかできないか?で「できる」としたかったのが、音楽スタジオ化である。これがやっと実現できた。
ローランドVドラム2セットとヤマハのDTXを「3個いち」にしたドラムセット、あまたあるギターにドラムにアンプ、そしてキーボード。MTRは24ch、別に12chミキサー、4人でセッションできるように4chヘッドホンアンプ。人呼ばないと意味ないなぁ、とひそかに思っているんだけど・・・
5-60本くらいあるかな?という大根。到底我が家では食べきれず、いろいろおっそわけしている。去年気をよくした八王子飲み会グループの2歳のお孫さん家族や、仕事自体の同僚などなどを招待して、新年収穫祭をした。みんな楽しそうにしていたのでこっちも楽しくなったよ。手前に見えるのはニンニクね。雨が降らないので、200株植えた玉ねぎはなんか元気ない・・・
■ 1月1日 【やっと活用できたもの】
雨降らないと畑の作物が心配だなぁ
あけましておめでとうございます。
今年の正月休み(というか毎日休み)は、独身貴族を謳歌している。なぜかといえば、我が家の女性陣が海外逃亡しているから。実はドイツ好きの娘が「ノイシュバンシュタイン城を見たい」というかみさんの念願をかなえるための行動をおこしたのである。立派だなぁ。
さて、年賀状の話。年末が意外にも忙しくて、作業にとりかかったのは31日。紙に手書きはもうあきらめた。なぜかといえば、2年前に買った「液タブ」を使わないといけない脅迫症があったから。いままでは紙に書いてスキャンしてフォトショップで塗りしていたのだが、これを板タブ(マウスパッドみたいなやつに専用ペンで書くやつ)にしたのだが、まったくもって使いにくい。実は板タブは2世代かったのだが、結局慣れなかった。
ん?2年前だったかなぁ? と思って調べたら、なんと4年前に買ってた。4年前がこんなに「ついこの前」って思うのが危険すぎる。このままでいくと、10年なんてあっという間だろう。マジで終活だな。
さて液タブで年賀状ってのが使えるんだかを実地でやってみた。結果「使える」。パソコンとの接続とかのp準備がめんどくさいけど、使える。使えるのがわかると、どんどん絵を書いてみたいとおもう。まあ実際は「思う」だけでやらないんだけどね・・・
ということで、今年もPaddock-Clubをよろしくお願いします。
まさに今送られてきた写真。奴らはぜったい肥えて帰ってくるな・・・